星を見たいが光害で見えない!?Mitakaで眺めるべし!!
ソフトでぼちぼち
PCについて書いていきます。
こんにちは。
今回は、Mitakaを紹介します。
1.Mitakaって何?
国立天文台4次元デジタルプロジェクトによると、
Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。 地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、 宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。
独立行政法人科学技術振興機構 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST) 「4次元デジタル宇宙データの構築とその応用」(2001年-2004年)、 および、 文部科学省科学技術振興調整費 産学官共同研究の効果的な推進プログラムにおける実施課題 「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」 (2004年 - 2007年) の成果物です。 現在も開発者により開発が続けられています。
このソフトウェアは2003年6月の4次元デジタル宇宙シアター一般公開から、上映用のソフトウェアとして使われてきました。 2007年からは、国立天文台の敷地内に完成した立体ドームシアターでの上映に使用され、 2015年4月からは、リニューアルした新システムのドームシアターで使用されています (詳しくはこちらをご覧ください)。
基本的には、国立天文台の立体視シアターの上映用ソフトウェアとして開発していますが、 1台のPCでも動くように設計されていますので、 以下からダウンロードして、個人のPCなどで楽しんでいただくこともできます。
だそうです。つまり、シアター上映用のプログラムを一般公開しているということですね。
2.ダウンロード方法
むむ...とここで思った人、冴えてますね...
いつもは「インストール方法」と書いているのに今回は「ダウンロード方法」...
実はこれ、インストール不要なんです。
面倒がありません。
どっかに置けばいいだけですもんね。
①ダウンロード
国立天文台4次元デジタルプロジェクト公式ページへ飛びます。そして、「最新バージョン」までスクロールします。そして、Mitaka バージョン◯.◯.◯ (標準解像度天の川、地球、月、火星、水星の地形データ入り)をクリックします。(執筆時点の最新バージョンは1.5.1)そして落ちてきたファイルを7zipとかで解凍し、その中の「mitaka.exe」をダブルクリックすれば、Mitakaが起動します。
天の川銀河を高解像度にしたいなら、もっと下にスクロールし、「天の川データ」からダウンロードします。
0コメント