BLOG

こんにちは。今回は、以前話題になったChromium版Edgeをインストールしてみました。

1.WindowsUpdateでは適用されない?

実際、Microsoftは新Edgeをおすすめしているっぽいのですが、何故かWindowsUpdateだけでは適用されないのです。なので、他のサードパーティ製ブラウザと同じ用にインストーラーをダウンロードします。

2.新旧Edgeを比べてみる

1.旧Edge

スタートページ。志村けんさんが新型コロナウイルス肺炎で亡くなったの初めて知った。けんさん好きだったのになあ...

速度計測結果(Google様より)


おまけにMSIE。

ってIE遅っ!ChromeCanaryは

2.新Edge

スタートページ。

どことなくChromeっぽい。また、フォトやスタートメニューとの統一感が薄れている。

速度計測結果。

っておい、遅くなってるぞ!!レンダリングエンジンはEdgeHTMLのほうが早いのか...ちょっとがっかり。

3.Edgeのアップデートは様子を見るべき

今のところ、旧Edgeのほうが早いです。でも、これから早くなる可能性もあるので、様子を見るべきだと思います。

こんにちは。今回は、Geek Uninstallerを紹介します。

1.Geek Uninstallerって何?

フリーソフト100によると、

インストール不要で軽快に利用できるアンインストールソフトです。
軽快な起動でインストール済みアプリケーション一覧を表示し、通常のアンインストールに加えて残されてしまう、ファイル、フォルダー、レジストリエントリを検出して削除できます。
検出力はそれほど高くない代わりに、誤って必要なファイルを検出してしまうことも少なく、比較的安全に利用できます。
海外製ですが、標準で日本語に対応しています。

私もアンインストールに愛用しています。このソフト、アンインストーラーを使わないでアンインストールできるので、マルウェア削除に利用できます。前にスパイウェアが入ったとき、お世話になりました。

2.インストー...いや、ダウンロード方法!!

このソフトはインストール不要なのでダウンロードして解凍すればすぐ使えます。

1.ダウンロードする

公式ページまたはVectorからまたはMajorGeeksからダウンロードします。

2.解凍する

ダウンロードしたファイルを適当なソフトで解凍すればすぐに使うことができます。

こんにちは。今回は、Operaをやってると出てくる、OperaGXと、調べてみると出るOpera Neonを触ってみました。

1.OperaGX

ここでダウンロード。ふむふむ、ゲーミングブラウザと。

インストーラーの「インストール」を押してインストール。ふむふむ、外観をかえられると。インストールが終わると自動で起動します。かっこいい。

左の「GXControl」を押すと使うRAMやCPUやインターネットを制限できるようです。。

fast.comで速さを計測すると、58でした。(通常Operaは56)

2.Opera Neon

ここでダウンロード。インストーラーを起動するとしばらくして急にOpera Neonが立ち上がります。

これではわかりませんが、丸いです。

fast.comで速さを計測すると、58でした。

日本語非対応、ADブロッカー非搭載というところを見ると、発展途上っぽいです。

3.まとめ

Operaにも仲間がいるんですねぇ...

ゲーマーさんはOperaGXを使うかも?

あけましておめでとうございます。

さて、この記事では2020年に使うべきブラウザを用途別に紹介したいと思います。

1.出場ブラウザたち

①Blink勢

Chromium

Chrome

Opera

Vivaldi
Avast Secure Browser
Edge

②Gecko勢

Firefox
Tor Browser


2.各ブラウザーの特徴

①Chromium

Blink勢のすべての親。Google生まれ。

②Chrome

ブラウザシェアの王者。基本軽量だが、たくさんタブを開くとメモリを食う。Google生まれ。

③Opera

もともと独自のレンダリングエンジンを使っていたが今はBlink。オペラ・ソフトウェア生まれ奇虎360育ち。

④Vivaldi

OperaのレンダリングエンジンがBlinkになったことの反発から生まれたが、これもBlink。オペラ・ソフトウェアの買収先の評判が悪いため、Operaからの移民が多い。Vivaldi Technologies生まれ。

⑤Avast Secure browser

Chromeに似たブラウザ。セキュリティーやプライバシーを意識している。Avast生まれ。

⑥Edge

InternetExpiorerの後継として生まれた。昔のレンダリングエンジンはEdgeHTMLだったが、今はBlink。iOS版のみWebKit(Safariのレンダリングエンジン)。Microsoft生まれ。

⑦FireFox

ブラウザシェアの2番手。起動が遅いと言われている。Geckoの仲間もたくさんいるが、有名なものは少ない。Mozilla生まれ。

⑧TorBrowser

FireFoxをベースとし、Torと言われる技術で徹底的に匿名化したもの。その匿名化技術はものすごく、ダークウェブ閲覧に利用されることもある。

3.ZIPが使っているのは?

メイン:Opera
サブ:Chrome
ブログ:Chromium

です。

Operaって機能多いのに軽量でいいんですよね~

Chromiumは気まぐれ。

4.速さ

1.Vivaldi
2.Opera
3.Chrome

まあ、実感どおり。でも、Vivaldiはサイドバーがだめ。Operaでも非表示にしてる。

5.ブラウザはOpera...かな?

Operaは機能と速さ両立している気がする。でも、Vivaldi派の人やFireFox派の人もいるはず。自分にあったブラウザを選ぶべき気がする。

こんにちは。

今回は、OpenShellを紹介します。

1.OpenShellって何?

OpenShellは、今は開発終了となった「ClassicShell」を引き継いだフリーソフトです。OpenShellに関しての情報が少ないのでClassicShellとは公式サイトによると、

Classic Shell™ is free software that improves your productivity, enhances the usability of Windows and empowers you to use the computer the way you like it. The main features are:

Highly customizable start menu with multiple styles and skins
Quick access to recent, frequently-used, or pinned programs
Find programs, settings, files and documents

Start button for Windows 7, Windows 8, Windows 8.1 and Windows 10

Toolbar and status bar for Windows Explorer

Caption and status bar for Internet Explorer

Google翻訳すると、

Classic Shell™は、生産性を向上させ、Windowsの使いやすさを向上させ、コンピューターを好きなように使用できるようにする無料のソフトウェアです。主な機能は次のとおりです。
複数のスタイルとスキンを備えた高度にカスタマイズ可能なスタートメニュー
最近、頻繁に使用される、または固定されたプログラムへのクイックアクセス

プログラム、設定、ファイル、ドキュメントを検索する

Windows 7、Windows 8、Windows 8.1およびWindows 10のスタートボタン

Windowsエクスプローラーのツールバーとステータスバー

Internet Explorerのキャプションとステータスバー

つまり、Windowsを使いやすくするソフトですね。

1.インストール方法

①ダウンロード

ここをクリックして執筆時点の最新バージョン、OpenShellSetup_4_4_142.exeをダウンロードします。

②インストール

インストーラーに従うべし。

こんにちは。

今回は、Mitakaを紹介します。

1.Mitakaって何?

国立天文台4次元デジタルプロジェクトによると、

Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。 地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、 宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。

独立行政法人科学技術振興機構 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST) 「4次元デジタル宇宙データの構築とその応用」(2001年-2004年)、 および、 文部科学省科学技術振興調整費 産学官共同研究の効果的な推進プログラムにおける実施課題 「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」 (2004年 - 2007年) の成果物です。 現在も開発者により開発が続けられています。

このソフトウェアは2003年6月の4次元デジタル宇宙シアター一般公開から、上映用のソフトウェアとして使われてきました。 2007年からは、国立天文台の敷地内に完成した立体ドームシアターでの上映に使用され、 2015年4月からは、リニューアルした新システムのドームシアターで使用されています (詳しくはこちらをご覧ください)。

基本的には、国立天文台の立体視シアターの上映用ソフトウェアとして開発していますが、 1台のPCでも動くように設計されていますので、 以下からダウンロードして、個人のPCなどで楽しんでいただくこともできます。

だそうです。つまり、シアター上映用のプログラムを一般公開しているということですね。

2.ダウンロード方法

むむ...とここで思った人、冴えてますね...

いつもは「インストール方法」と書いているのに今回は「ダウンロード方法」...

実はこれ、インストール不要なんです。

面倒がありません。

どっかに置けばいいだけですもんね。

①ダウンロード

国立天文台4次元デジタルプロジェクト公式ページへ飛びます。そして、「最新バージョン」までスクロールします。そして、Mitaka バージョン◯.◯.◯ (標準解像度天の川、地球、月、火星、水星の地形データ入り)をクリックします。(執筆時点の最新バージョンは1.5.1)そして落ちてきたファイルを7zipとかで解凍し、その中の「mitaka.exe」をダブルクリックすれば、Mitakaが起動します。

天の川銀河を高解像度にしたいなら、もっと下にスクロールし、「天の川データ」からダウンロードします。

こんにちは。

今回は、Google日本語入力を紹介します。

1.Google日本語入力って何?

Google日本語入力ヘルプによると、

日本語を入力するとき、長い文章を一発で漢字変換できない、思ったような変換候補が出てこない、何度も同じ単語を入力しているのに、入力システムが覚えてくれない、そんな経験ありませんか?

Google日本語入力を利用すると、日本語入力がより便利に、簡単になります。ユーザーの入力パターンを素早く学習、また豊富な辞書から変換候補を表示。ユーザーにあわせて成長するのが、Google日本語入力です。

だと書いてあります。つまり、PCでの日本語入力をより便利にするソフトということですね。

2.インストール方法

①ダウンロード

Google公式ページへ行き、ダウンロードを押して、インストーラーをダウンロードします。

実行すれば、終わりです。

こんにちは。

今回は、VM VirtualBoxを紹介します。

1.VM VirtualBoxって何?

Oracleによると、

VirtualBox は x86 ベース・システム用の強力なクロスプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。

「クロスプラットフォーム」とは、Windows、Linux、Mac OS X、さらに Solaris x86 コンピュータにインストール可能であることを意味しています。 また、「仮想化ソフトウェア」とは、同じコンピュータ上で同時に複数の OS を実行する複数の仮想マシンを生成、実行できることを意味しています。たとえば、Mac 上で Windows と Linux を実行したり、Windows PC 上で Linux と Solaris を実行したり、Linux システム上で Windows を実行したりすることができるのです。

Oracle VM VirtualBox は、Windows、Linux、Mac OS X、Solaris に対するオープンソースまたはビルド済みバイナリとして 入手可能 です。

だと書いてあります。つまり、1つのコンピューターの中に2つ以上のOSを入れられるということですね。

2.インストール方法

①ダウンロード

virtualbox.orgか、Oracle公式ページでインストーラー、またはパッケージをダウンロードできます。

こちらでは、わかりやすいOracle公式ページからダウンロードします。(ダウンロードされるファイルは同じです。)

まず、アクセスしたら、少し下へスクロールして、表を見ます。そこから、Windowsなら「Windows Installer」、Macなら「dmg Image」、Linuxなら「deb Package」をクリックします。

②インストール

※これから書くことはWindowsの場合です。Mac、Linuxは違う可能性があります。

ダウンロードしたファイルを実行します。

警告が出ますが、「はい」を押しましょう。

まあ、変えるべきことはほぼないので、「Next」を押しましょう。

「Finish」を押せば、VirtualBoxがインストールされます。

はじめまして!!EXE&EXEへようこそ!!

ここでは、PCのお役立ち情報や、おすすめソフトを紹介します!!

どうぞお見知り置きを。


                               [PC環境]


OS:                       Windows10Home 64bit

プロセッサ:           Intel® Pentium® CPU N3710 @1.60GHz

メインブラウザ:    Avast Secure Browser

サブブラウザ:       FireFox

サブサブブラウザ:Chrome

※スタートメニューはOpenShell使用済み。